【北アルプス・焼岳】新中の湯登山口~絶景登山(コースタイム・アクセス・駐車場)

今回は、北アルプスの焼岳の絶景・登山風景をご紹介致します!
– 目次 – |
日帰りで北アルプスの絶景を楽しめる「焼岳」登山
穂高連峰や槍ヶ岳を一望!焼岳ってどんな山?
焼岳(やけだけ)は、長野県と岐阜県にまたがる北アルプスにある標高2,455 mの活火山す。日本百名山にも選定されています。
山頂からは、目の前には雄大な槍ヶ岳や穂高連峰や、眼下に広がる上高地の梓川を堪能できます。焼岳は、北アルプスの中でもアクセスがしやすく、日帰り登山もできるので初心者にも人気の山です。
Enjoy a magnificent view of the Northern Alps on a day trip
Overlooking the Hotaka Mountain Range and Mt. What kind of mountain is Yakedake?
Yakedake is an active volcano with an altitude of 2,455 m in the Northern Alps, which straddles Nagano and Gifu prefectures. It is also selected as one of Japan’s 100 Famous Mountains.
From the top of the mountain, you can enjoy the magnificent Yarigatake and Hotaka mountain ranges right in front of you, as well as the Azusa River in Kamikochi below. Yakedake is a popular mountain for beginners as it is easily accessible even in the Northern Alps and can be used for day trips.
焼岳の美しい火口湖「正賀池」
焼岳の山頂からは、美しい火口湖(火山湖)や、溶岩ドームの噴煙を見ることができます。溶岩ドームからは立ち上がる白く噴煙は、大地の息づかいを感じる絶景です。
展望も360度楽しめるので「笠ヶ岳」や「乗鞍岳」、お天気が良ければ、石川県の「白山」などを一望することも可能です。
※ 焼岳の最高点は、南峰の二等三角点がおかれている標高2,455.4mの地点ですが、岩が崩れやすく登攀禁止になっています。
Shogaike, a beautiful crater lake of Yakedake
From the summit of Yakedake, you can see the beautiful crater lake (volcanic lake) and the volcanic plume of the lava dome. The white volcanic plume rising from the lava dome is a breathtaking view of the earth.
Since you can enjoy the 360-degree view, you can have a panoramic view of Mt. Kasaga and Mt. Norikura, and if the weather is nice, Mt. Hakusan in Ishikawa Prefecture.
* The highest point of Mt. Yake is 2,455.4m above sea level where the second-grade triangular point of Minamimine is located, but rocks are prone to collapse and climbing is prohibited.
焼岳は活火山!?火山活動状況と噴火は大丈夫?
活火山の焼岳の噴火の歴史は古く、1915年の噴火によって上高地の「大正池」が形成されたと記録されています。
(現在の火山活動は「噴火警戒レベル1」で平静ですが、登山をする前は必ず気象庁の発表する火山活動状況を確認後、ヘルメットなどの安全対策をお願いします。)
「新中の湯」登山道・風景写真のご紹介
2019年10月に撮影した、焼岳の登山風景と目安のコースタイムをご紹介します。
新中の湯登山口~広場まで(所要時間:約80分)
上の写真は、登山口の入口付近にある看板です。登山口駐車場から山側に小さな登山口があります。はじめはゆるやかな山道ですが、しばらく進むと木の根の階段がたくさん出てきます。広場までは一本道で、特に迷うそうな箇所はありませんでした。
上の写真が、登山道の途中にある広場からの風景です。山頂まで距離としては半分以上進んでいますが、ここから急斜面になっていくので時間的にはちょうど半分くらいの地点です。広場からは景色が綺麗で、立ち止まって写真を撮っている人も沢山いました。
広場~焼岳北峰まで(所要時間:100分)
広場を過ぎると視界が開ける為、山頂まで絶景が広がります。
上の写真は、登山道からの風景です。振り返ってみると雲が幻想的とても綺麗でした。ポツンポツンと所々紅葉してる木が可愛らしかったです。
上の写真は、登山道脇の風景です。ゴツゴツした岩と紅葉のコントラストが絶景でした。
上の写真の奥に見えている岩が、今回目指している焼岳の山頂付近です。かっこいい風景にワクワクしながら歩いていました。
上の写真は、山頂近くの稜線から登ってきた登山道を撮影しました。登山者の方が沢山いますが、登りもあと少し!ゴツゴツした岩が転がっている登山道をひたすた登っていきます。視界が開けているので迷う箇所もありませんでした。所々急だったり、たまに緩やかになったり黙々と登っていきます。
上の写真は、登山道の稜線から撮影した風景です。この真下を歩いていきます。岩がゴツゴツしていて火山ガスが「シューシュー」と蒸気をあげていました。ここの岩場の通行と、山頂手前の2箇所だけ滑ったら落ちそうで少し怖かったです。後は、特に危険そうな所はありませんでした。
上の写真は、焼岳山頂付近から見た風景です。左半分が雲海で、中央の稜線に流れる雲がぶつかり消えて行きます。とても迫力ある光景でした。上高地側は右側なので快晴でした。奥には、小さく槍ヶ岳が見えています。
少し右の角度です。穂高連峰の西穂高、奥穂高、前穂高などもはっきり見えてかっこいい風景でした。
左の方向には笠ヶ岳が見えました。雲海が凄かったです。
更に左の方向の風景です。奥にうっすら見える山は、石川県の白山です。
上の写真は、焼岳の山頂付近から見た、上高地の「大正池」の風景です。色は、山の上から見ても綺麗なグリーン色でした。上から見るのは初めてなので、少し不思議な感覚でした。高い場所からなので人が凄く小さく見えます。
上の写真は、山頂から見下ろした上高地の風景です。曲がりくねっている川は梓川です。山頂から見ても川の色が青く見えて感動しました。
上の写真は、焼岳山頂付近の火口湖「正賀池」です。エメラルドグリーンに見える水の色がとても綺麗でした。立入禁止なので人が写っていなくて比較対象がありませんが、長さは10~20mくらいはありそうでした。
上の写真は、更に登った別の角度からの「正賀池」です。手前には噴煙が上がっていて迫力がある光景でした。
焼岳・登山メモ
- 「焼岳」の一番近い山小屋は「焼岳小屋」です。(トイレや売店は上高地側に40分進んだ焼岳小屋(6月上旬~10月下旬まで営業)にあります。)
※ 山頂から、上高地に下りる事もできます。(タクシーで新中の湯登山口まで約4,000円)
「新中の湯」登山口へのアクセス・駐車場情報
【バス】:さわやか信州号(バス)で「中の湯」バス停下車
【車】:国道158号線10号カーブ過ぎに、新中の湯登山口駐車スペースあり(約15台)
まとめ
今回は、北アルプスの焼岳の登山しましたが、火口湖や噴煙など、他の山では中々見られない迫力ある光景が魅力の山でした。
定番の絶景ポイント!という箇所はないかもしれませんが、登山道から見る風景も絶景だらけで感動しました。
個人的には、道に迷いそうな箇所もなく、距離も短めで快適な登山でした!
A classic superb view point! There may be no place like that, but the scenery seen from the mountain trail was full of superb scenery and I was impressed.
Personally, there were no places where I could get lost, the distance was short, and it was a comfortable climb!
「焼岳」登山 詳細情報
|
※ 掲載されている情報が最新の情報とは限りません。お出かけの際には、必ずご自身で事前にご確認の上ご利用ください。