【山梨県の撮影スポット】山中湖・新倉山浅間公園・本栖湖・大石公園・忍野八海・新道峠

山梨の絶景・撮影スポットのご紹介
山梨県側からの富士山も大好きです。山梨、静岡、長野、それぞれ見え方も少し違って魅力的いっぱいです。
– 目次 – |
山中湖の白鳥と富士山
<Lake Yamanaka>
富士山と白鳥が羽ばたく姿が美しい風景
山中湖からの富士山も形に特徴があって、大好きな風景の一つです。上の写真は、長池親水公園を西へ進んだところで撮影しました。目印は、道路を挟んだ向かい側に白い建物がある辺りです。
※ 白鳥は、とても綺麗でかわいいですが、あまり近づくとつついてきて大変危険なので離れて撮影する事をオススメします。大きさも1m以上はありそうで迫力があります。
Mt. Fuji from Lake Yamanaka also has a characteristic shape and is one of my favorite scenery. The above photo was taken west of Nagaike Water Park. The landmark is around the white building across the road.
* The swan is very beautiful and cute, but if you get too close to it, it will be very dangerous and it is very dangerous to shoot. It seems to be over 1 m in size and is powerful.
白鳥さんが羽ばたく瞬間を、数回撮影に行って観察してみたところ、午前中に餌をまいている方がいらっしゃった後だと、餌に集中してほとんど羽ばたきませんでした。 なので餌をもらえる前の時間帯で、水から上がった瞬間に羽ばたく可能性が高いです。 (上の写真は餌をもらった後だったので1時間くらい現地にいた中で3回しか羽ばたきませんでした。) |
ベストなシャッタースピードは研究中ですが、羽ばたく瞬間を1/1000秒で撮影した時は羽がブレてしまったので基本的に1/2000秒(連写)で撮影しています。
|
昨年(2018年)の山名湖は・・・
暖冬の影響!?
上の画像は昨年(2018年2月)の山中湖の風景です。湖が凍っていて氷の上を歩く事ができましたが、今年(2019年)は暖冬の影響なのか全く凍っていませんでした。
※ この時は、カメラの設定がよくわかっていなかったのでカメラのオート機能で撮影しています。ISO の設定が3200になっていた為、写真の画質がとても悪くなってしまっています。 |
この日の早朝の気温は、-7度でとても寒い日でしたが、たくさんのカメラマンさんが撮影していました。富士山の笠雲も綺麗だったので上手く撮れず残念。「山中湖交流プラザきらら」で撮影しました。
– 夜景もとっても綺麗な山中湖 – 長池親水公園からの夜景。星空と湖に反射する光がとっても綺麗でした。 山中湖は夜景もとっても綺麗です。 |
早朝の山中湖の風景
上の写真は、早朝の山中湖の風景です。朝6時頃に親水公園の駐車場から撮影しました。曇りだったので白っぽい風景が幻想的でした。湖面も静かで富士山と町並みの映り込みも綺麗な光景でした。
|
新倉山浅間公園(あらくらやませんげんこうえん)からの富士山
<Arakurayama Sengen Park>
忠霊塔と富士山
新倉山浅間公園の定番の撮影ポイントです。駐車場から新倉富士浅間神社を通りすぎて、ここにたどり着くまでに階段がなんと400段!とっても大変でした。2018年2月(2枚上の写真)の山中湖の後に撮影しましたが、富士山の上にかかっていた笠雲は更に大きくなり、面白い形でとっても綺麗でした。
春は桜と富士山。夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪景色。すべての季節で美しい風景と富士山が撮影できるのも魅力ですね。
It is a classic shooting point of Niikurayama Sengen Park. From the parking lot, pass the Niikura Fuji Sengen Shrine and reach 400 steps on the stairs! It was very difficult. I took it after Lake Yamanaka in February 2018 (2 pictures above), but the cloud over the top of Mt. Fuji was even bigger and was very beautiful in an interesting shape.
Sakura and Mt. Fuji in spring. Fresh green in summer, red leaves in autumn, and snow scene in winter. It is also attractive that you can take pictures of beautiful scenery and Mt. Fuji in all seasons.
|
新倉富士浅間神社の鳥居と富士山
新倉山浅間公園の忠霊塔の下にある神社です。ここでは鳥居の間から富士山が撮影できます。この時はお昼過ぎに行ったので逆行で富士山が綺麗に写せませんでした。次回は撮影の時間帯を気をつけたいです。
鳥居の中に富士山。なんだか縁起が良さそうな風景です。ここからの撮影は駐車場からすぐの場所なので忠霊塔のように階段をたくさん上らなくて大丈夫です。
|
2019年の秋・撮影 鳥居と富士山
今回は、早朝に撮影しました。富士山と鳥居越しの紅葉が綺麗でした。
忠霊塔周辺も紅葉が綺麗でした。
|
本栖湖の星空と富士山
<Motosu Lake>
本栖湖は、千円札の裏に描かれている富士山です。街明かりなどが、ほとんどないので綺麗な星空が見れました。
上の写真は、2018年の3月、AM1:00頃撮影しました。天の川も見えていて幻想的な光景でした。
上の写真は、2019年の1月に撮影しました。真冬の澄んだ空気の中、富士山と満天の星空が綺麗な風景でした。
※ 撮影時の気温は-2度でしたが、星の撮影は動かないのでとても寒く、ブーツに靴下用カイロを貼っても寒さで足が痛かったです。星空の撮影は、かなり温かい服装がオススメです。
|
大石公園から撮影した富士山と河口湖
<Oishi Park>
河口湖の大石公園から見える富士山も、左右対称で素敵です。ラベンダー、コキアなども季節のお花も綺麗で有名な公園です。
|
忍野八海(おしのはっかい)からの富士山
<Oshino Hakkai>
富士山からの湧水で作られた池がとても美しい忍野八海
忍野八海の池は、富士山の雪解け水が水源です。地下でろ過され、湧水となって湧水池が八か所作られています。名水百選にも選ばれていて透明度が高く非常に澄みきっていて綺麗です。
忍野八海の入場料は無料でしたが、上の写真は有料(300円)の【榛の木木林資料館】に展望台から撮影しました。この日の富士山は、ベール雲がかかっていてとても綺麗でした。
The Oshino Hakkai Pond is sourced from the snowmelt water of Mt. Fuji. It is filtered underground and becomes spring water, and eight spring ponds have been created. It has been selected as one of the 100 famous waters, has a high degree of transparency, and is very clear and beautiful.
Admission to Oshino Hakkai was free, but the above photo was taken from the observation deck at the Haruki Tree Forest Museum, which is a charge (300 yen). Mt. Fuji on that day was very beautiful with a veil cloud.
|
新道峠(しんどうとうげ)
<Shindo Pass>
富士山の絶景ポイントは沢山ありますが、新道峠も「日本一の眺望」とも言われる富士山の絶景ポイントの一つです。
新道峠は、河口湖の北側湖畔から富士山を見て背後にそびえる山、の中藤山(なかっとうさん・標高 1,665m)から黒岳(くろだけ・標高 1,793m)の尾根の中間に新道峠があります。展望ポイントは「第一展望台」「第二展望台」と、開けた場所が2箇所あります。
麓の大石公園から、新道峠へ車でアクセスする場合は片道約40分かかります。水ヶ沢林道の終点に車を停め、そこから「第二展望台」までは徒歩3分、「第一展望台」までは徒歩約15分ほど登山が必要です。ツキノワグマの生息域なのでクマ対策が必要です。
Shindo Pass is a mountain that rises behind Mt.Fuji from the north shore of Lake Kawaguchi, and there is a Shindo Pass in the middle of Mt. . There are two observation points, the first observation deck and the second observation deck.
From Oishi Park at the foot, it takes about 40 minutes one way to reach Shindo Pass by car. You need to park your car at the end of the Mizugasawa Forest Road, and walk from there to the “No. 2 Observatory” for 3 minutes, and to the “No. 1 Observatory” for about 15 minutes on foot. Since it is a habitat for black bears, bear countermeasures are required.
上の写真が、新道峠の「第一展望台」で撮影した風景です。到着した時は霧の中で真っ白だったので、待つこと6時間半。雲が晴れて富士山が見えた時には感動いっぱいでした。特に、ほぼ左右対称に見える稜線が綺麗で思わず見とれてしまいました。
カメラの設定が上手くできず画質の悪い写真を撮ってしまっていたので、また撮りに行きたいスポットです。
※ 新道峠は、夜しか行ったことがありませんが、深い山の中を車で上り、真っ暗な山道に「クマ出没注意」の看板があるので個人的には、かなり怖い撮影スポットでした。登山道は「黒岳の登山口」の分岐が一箇所ありますが、他は特に迷いそうな箇所はありませんでした。 |
山道に入りだすと、電波が不安定なので、迷子にならないように道順などを事前に調べておくことをオススメします。
|
新道峠2回目
新道峠、再チャレンジしてきました。前回よりは良いですが、今回も綺麗な画質で撮れなかったので、またいつか撮影に行きたいです。
今回は、薄い雲海だったので、河口湖周辺の夜景が雲に反射して幻想的な光景に感動しました。