【百名山・金峰山】富士山・瑞牆山の絶景と奥秩父の登山風景

今回は、金峰山の登山風景をご紹介致します。
– 目次 – |
金峰山 (きんぷさん)って?
金峰山は、山梨県と長野県にまたがる標高2,599mの山です。
登山コースは、東西南北にいくつかありますが、山梨県と長野県の境にある大弛峠から登る 片道2時間30分のコースが最も登りやすく、初心者にも人気のコースとなっています。
山小屋は、山頂の北に、金峰小屋があります。
五丈岩って?
金峰山の山頂には、五丈岩という大きな岩があります。五丈岩は、花崗岩が積み重なった奇岩で、遠くの山からも目立ち金峰山のランドマークです。
高さは、約15メートルあり 岩の前には、鳥居が建ちます。
金峰山の登山風景
上の写真は、今回 登山を開始した大弛峠 登山口の駐車場の風景です。
早朝には、満車になっていたので 前日に駐車場に入って 車中泊して良かったです。
駐車場には、すぐ近くに登山口が2か所ありますので、間違えないように注意しました。
金峰山まで 4.2kmと書かれています。
が、、、3mほど進んだ 立札には、3.6kmと書かれていましたので、ちょっと不思議でした!
金峰山の登山道は、初心者コースなので、分岐や危険な箇所が特になく、勾配が緩やかな箇所も多いです。
涼しい木陰の中を、進んで行きました。
登山道の所々から、富士山が見えるので感動しました。富士山は、思っていたよりも大きく見えたので迫力がありました!
この日は、雲海の中に富士山が浮かんでいて、とても綺麗でした。
大弛峠から 金峰山までは、朝日岳を通過していきます。
写真は、朝日岳を降りる時の風景です。金峰山の登山道で、一番急な箇所でした。
右上の見える山の山頂が、今回の目的地の 金峰山の頂上になります。
山頂の手前に到着しました。奥秩父の山で、よく見られる岩の風景が綺麗です。
遠くに、瑞牆山も見えました。
瑞牆山は、以前 登った事があるので、今回は反対に 金峰山から瑞牆山を見る事ができて感動しました。
岩がかっこいいです!
登山者の方々です。私もそうですが、わりと一人で登ってる方が多い山でした。
上の写真は、これから進む 山頂方向の風景です。
山頂に到着しました。写真に写っている大きな岩が、五丈岩です。
自然にできた岩とは思えないくらい、綺麗に積み重なっていました。
五丈岩に登っている方も 何人かいらっしゃいました。
素晴らしい山の風景に感動しました。
まとめ
今回は、金峰山から撮影した風景をご紹介させて頂きました。
ずっと登ってみたかった山だったので、今回登山できて感動しました。
機会がありましたら、夜明けの金峰山も撮影してみたいです。
ここまで見てくださってありがとうございました。
金峰山の撮影・詳細情報
|
※ 掲載されている情報が最新の情報とは限りません。お出かけの際には、ご自身で事前に必ず最新情報をご確認ください。