【豊田市稲武・大栗山】ちょっと珍しい花、オオキツネノカミソリの群生地

豊田市の稲武町では、8月中旬~8月下旬に「オオキツネノカミソリ」の珍しい群生が見られます!
今回は、「オオキツネノカミソリ」の咲く風景をご紹介いたします。
This time, I would like to introduce the scenery in which the “foxtail razor” blooms.
– 目次 – |
オオキツネノカミソリってどんなお花?
オオキツネノカミソリは、ヒガンバナ科のオレンジ色の花です。愛知県では、夏焼城ヶ山・大栗山のケヤキの森に群生しています。8月中旬頃になると、花が咲き誇り、まるでオレンジ色の絨毯のような光景になります。
The Great Fox Razor is an orange flower of the Limaceae family. In Aichi Prefecture, it grows in the zelkova forests of Mt. By mid-August, the flowers are in full bloom, and it looks like an orange carpet.
オオキツネノカミソリの特徴は?
オオキツネノカミソリは、彼岸花(ヒガンバナ)のように葉っぱがなく直立した茎に花がついています。群生することが多くいので、開花時には圧巻の光景になる お花です。
※ オオキツネノカミソリは元々葉っぱがない訳ではなく、成長途中ではあります。初春に葉を出して栄養を作り、十分に栄養を球根に溜めた頃になると葉っぱが落ちて、茎が伸び花を咲かせます。葉っぱが落ちてから茎が出るので、地面から茎が伸びているような不思議な光景に見えます。
※ オオキツネノカイソリも彼岸花と同様に毒があります。
Like the cluster amaryllis, the foxtail razor has flowers on its upright stems without leaves. It is a flower that is a sight to see when it blooms, because it often grows in groups.
* The fox razor is not originally free from leaves, but is still growing. Leaves are released in the early spring to make nutrition, and when the nutrients are fully stored in the bulbs, the leaves fall and the stems grow and bloom. Since the stems come out after the leaves have fallen, it looks like a strange sight as if the stems were extending from the ground.
* Oki Tsuenenokasori is poisonous as well as cluster amaryllis.
オオキツネノカミソリの名前の由来は?
「オキツネノカミソリ」と言う名前は、とてもインパクトがありますよね。漢字では「狐の剃刀」と書きます。
名前の由来は、細長い葉が剃刀にように見えたことから来ているようです。「狐(キツネ)」がついている理由は、色々あるようですが、「オオキツネノカミソリ」は葉っぱがない状態で花が咲くので、その姿が狐に化かされたようだ、という説があります。オレンジの色合いも狐っぽいですよね。
The name “Okitsu no razor” has a great impact. In Kanji, it is written as “fox razor”.
The name seems to come from the fact that the elongated leaves looked like a razor. There seem to be various reasons why “fox” is attached, but there is a theory that “foxtail razor” seems to have been transformed into a fox because the flower blooms without leaves. The shade of orange is also like a fox.
オオキツネノカミソリの花言葉は?
オオキツネノカミソリは、名前にカミソリの文字が入っているので、怖そうな花言葉がつけられていそうで、恐る恐る調べてみました!
なんと、花言葉は「妖艶」! 意外に普通でした。むしろ素敵な言葉で安心しました。妖艶とは人の心を惑わすような美しさを表す言葉だと思うので、昔の人はキツネノカミソリにそんな美しさを感じていたのでしょうか。確かに綺麗な花なので、ぴったりの花言葉でした。
The foxtail razor has razor characters in its name, so it seems that it has a scary flower language, so I checked it terribly!
What a flower word is “bewitching”! It was unexpectedly normal. I was relieved by the wonderful words. I think that bewitching is a word that expresses the beauty that confuses people’s hearts, so I wonder if people in the past felt such beauty with fox razors. It was a beautiful flower, so it was the perfect flower language.
オオキツネノカミソリ群生地までの道は?
オオキツネノカミソリの群生地までは、山道を約600m歩きました。現地の風景をご紹介します。
上の写真は「オオキツネノカミソリ」の群生地の入口の看板です。道路沿に立っています。右から二番目に「クマ注意」の看板があってちょっとビックリ! 愛知県ですが、出るんでしょうか?
油断は禁物ですが、この日は、日中でたくさんの方が来ていたので、クマさんがいる雰囲気は全くしませんでした。
上の写真は、群生地まで「あと200m」の地点の看板です。オオキツネノカミソリの群生地までは、写真のような山の中を歩いて行きます。危険な箇所はありませんが、山道で少しぬかるんでいる所もあったので、歩きやすい靴がおすすめです。坂道は少し大変でしたが、木陰なので8月でも涼しく歩きやすかったです。
上の写真が「オオキツネノカミソリ」の群生地の風景です。山道を歩いていると急に現れます。一面オレンジ色の光景は、想像以上に綺麗で感動しました。
目測ですが、幅は10m位、斜面にそって30m位の高さで群生していたので とても広い範囲でした。
現地でお話ししたカメラの方も、パンフレットを見てたまたま来てみたら、すごく綺麗でびっくりしたよ!と喜んでいました。
It was a visual observation, but the width was about 10m, and it was a wide range because it was growing in groups at a height of about 30m along the slope.
The camera I talked to on the spot was so beautiful and I was surprised when I came to see the pamphlet. I was pleased.
彼岸花のようなユリの花のような、とても綺麗な光景でした。訪れた日は、ちょうど見頃だったようで、元気に咲いてくれていました。
上の写真の右半分は、散ったオオキツネノカミソリです。綺麗に茎から倒れています。群生地にはロープが張られていて、お花自体にも毒があるので、自然のままの姿だと思いますが、並べたように綺麗でした。
緑とオレンジのコントラストがとっても綺麗で、ちょうど光も射し込み素敵な光景に癒されました。
The contrast between green and orange was very beautiful, and the light was just shining on me and I was soothed by the wonderful sight.
オオキツネノカミソリ群生地の詳細情報
|
※ 記載されている情報が最新とは限りません。お出かけの際は、必ずご自身で最新情報をご確認の上、ご利用ください。